こんにちは!岐阜県可児市で解体・リフォームを行っています。タイシンテクノです!
前回の記事たちでアスベストの調査について説明させて頂きました。
今回の記事ではアスベスト が具体どんなものに付着している可能性があるのか
アスベストにはレベル分けがされているので、そのことについてご紹介していきたいと思います
アスベスト と聞いて皆様は何を思い描かれますか?
木造の家でアスベスト使ってないわよ・・・
とよく現調時にお声を頂く事があります
ただ木造の家だからと言ってアスベスト建材がないなんてことはほとんどありません
どんなところで使用されているかというと
多いものが屋根にある場合 カラーベスト スレート になります
物置や車庫にも使用していることがある為 家屋以外の場所も確認が必要です
また天井材には吸音板やケイカル板等使用されていることが多いです
床材にもクッションフロアやピータイル等にも含まれていることがあります
このようにいろんなヵ所で使用されていることがある為事前に調査をしておく必要があります
またアスベストにはレベルがあり
危険度によって作業の仕方や手続き等大きく変わってきます
アスベストのレベルについて
アスベストには、発じん性を基準とした3段階のレベルがあります。
レベルは1~3段階に分かれており、レベル1が最も発じん性が高く危険とされています。

発じん性とは、粉じんの発生率又は、飛散率のことを指します。
発じん性の高いものほど工事の際に飛散しやすい為、近隣住民への影響も及ぼしやすくなります。
そのため、飛散しないよう十分な飛散防止対策をして解体作業を行わなければならないのです。
ここからは、アスベストのレベル別の特徴について解説をしていきます。
レベル1の特徴
最も発じん性が高いのがレベル1です。
レベル1のアスベストを含む建物をそのまま解体してしまうと、大量のアスベストが周囲に飛散する可能性があります。
周囲に飛散させないためにも建物の周りをシートで十分に囲い、まずはアスベストの除去作業を行わなければなりません。
レベル1のアスベストが使用されている代表的な箇所として、耐火建築物の柱や梁、立体駐車場や体育館の天井や壁、エレベーター周り等です。
これらの場所では主に「石綿含有吹付け材」が使用されています。
これはアスベストとセメントを一定割合で水を加えて混合したもので、建築物に吹付けることで、綿のような状態で固まります。
この吹付け材を除去する際、大量の粉塵が飛散する為、厳重なばく露対策が必要です。
レベル2の特徴
レベル2は、アスベストが建材の中に「練りこまれた」ものに近いので、レベル1ほどの初じん性はありません。
レベル2の建材は密度が低く軽い物が多いため、崩れると大量に飛散する危険があります。
レベル2のアスベストが使用されている代表的な箇所は、ボイラー本体や配管、建築物の柱や梁の耐火被覆材、煙突用断熱材等です。
これらの場所では主に、「石綿含有保温材」、「耐火被覆材」、「断熱材」が使用されています。
これは、シート状のもので、使用箇所に巻き付けて利用されていることが多いです。
発じん性はレベル1と比べ低いですが、レベル1と同様の飛散防止対策をしたうえで除去作業を行わなければなりません。
レベル3の特徴
レベル3の建材は固い板状のものが多く、割れにくいという特徴がある為、レベル1・2と比べると発じん性が低いです。
そのため、日常で使用する分には飛散する可能性はほとんどありませんが、やはり解体時には注意が必要となります。
レベル3のアスベストが使用されている代表的な箇所は、一般住宅などの屋根材や外壁材、天井・壁・床などの内装材等です。
これらの場所では主に、「スレート」や「ビニル床タイル」が使用されています。
発じん性は低いですが、建材の形状やアスベストの密度によってリスクが高い場合もあります。
レベル1、2のような厳重な飛散防止対策は必要ありませんが、慎重に作業を行わなければなりません。
住宅ではレベル3が検出されることが多いです。
また解体だけでなくリフォームを行うときにも調査が必要です。
調査せずに浴槽やキッチン水回りの改修工事など行わないようしっかり調査してくれる業者選びも大切です。
事前にしっかり調査し安全に工事にとりかかれるようご協力お願いします
気になる事、ご相談はこちらからお問い合わせください!(相見積大歓迎!無料相談!無料訪問見積を行っています!)